暑い夏に多い食中毒について

 

暑い夏に多い食中毒について

  • 8月も終わりとなりますが、まだまだ残暑の厳しい日が続きます。
    夏から秋にかけての季節、食中毒など食品からの感染に注意する必要があります。

    食中毒とは、食品や添加物など、人が日常において口にするもので感染を起こす疾病の総称です。原因により細菌性・ウイルス性・化学性・自然毒に大別されますが、日常生活で多く認められるのは、細菌性とウイルス性です。

    食中毒は一年を通じて、多数の患者さんが発生していますが、夏期には細菌・冬期にはウイルス(ノロウイルスやロタウイルスが主体)によっておこるものが多く認められます。

    夏期に多い細菌性食中毒は、その発症の形式により、さらに毒素型・感染型・中間型に分けられます。

     

毒素型

  • 食物の中で細菌が毒素を産生することによって起こる食中毒です。再加熱などで食品内の細菌が不活性化していても発症します。原因食材を摂取してから発症までは数時間程度のことが多く、嘔吐症状が主体となります。
    抗生剤は無効で対症療法が主体となります。

    黄色ブドウ球菌やボツリヌス菌による食中毒がこのタイプに入ります。黄色ブドウ球菌は古くなった米飯(おにぎり)等、ボツリヌス菌はハチミツ等が原因食材として有名です。

感染型

  • 病原性を持つ細菌が腸管内で増殖することで発症するタイプです。
    腸管の粘膜表面での感染が起こるため、腸管粘膜からの出血(血便)を伴うこともあります。また細菌が増殖するまで時間がかかるため、原因食材の摂取から発症まで1~数日を必要します。(発症まで1週間~10日程度かかるものもあります)
    病原性大腸菌など一部の菌では、感染に伴い、細菌が毒素(ベロ毒素)を産生、腎障害を起こすことも知られています。
    治療としては、対症療法(水分補給や整腸剤の投与)が中心ですが、感染の早期では抗生剤の投与が有効なこともあります。
    サルモネラ・カンピロバクター・病原性大腸菌による食中毒がこの部類に入ります。原因となる食材は、牛肉や鶏肉、魚介類など幅が広く、飲食店などでの集団発症が起こることがあります。


中間型

  • 病原菌が消化管内で増殖する際に毒素を産生することで発症します。
    ウェルシュ菌が原因菌として知られています。
    一般に、なじみのない名前とは思いますが、給食でのカレーやシチューなどの食中毒の原因となる菌として有名です。一般家庭でも、大量にカレーやシチューなどを作り、数日常温で放置しておくと菌の増殖のリスクが高まります。



残暑の残るこの季節は、高温多湿であり、菌が増殖しやすい環境にあります。
食材の管理には十分な注意を払い、調理したら早めに摂取(消費)することが、食中毒に対する一番の対策といえます。

西巣鴨こどもクリニック
お問い合わせはこちら:03-6903-5025

診療時間はこちら

  • ご予約はこちら
  • 診療時間はこちらからご覧ください
  • アクセスはこちら

診療時間案内

 
9:00~12:30

14:00
予防接種/健診
15:00~16:00
16:00~19:00

※休診日:木曜日、祝日

※上記終了時間は、最終の受付時間に
なります。
※予防接種・健診専用外来
15:00~16:00

ご希望の方は、お電話にてご予約ください。

当院までのご案内

板橋、西巣鴨よりのアクセス情報
予約はこちら
医療法人社団 慈広会 王子神谷斎藤クリニック・内科/循環器科/消化器科/小児科